おなかの痛み

胃痛

胃痛について

胃痛は、食生活の乱れや偏った食事により胃粘膜にダメージを受けることにより起こるものや長期間に渡る過度のストレスにより自律神経の乱れが引き起こされ起こるもの、また、ピロリ菌が胃粘膜に感染して起こる場合など、様々な要因により起こりうる症状です。

胃痛を伴う代表的な
消化器疾患

急性胃炎

突然の胃痛や胃のもたれ感、吐き気などが現れる場合があります。これは、暴飲暴食、刺激の強い食べ物、細菌やウイルスによる感染症、痛み止めの薬の副作用などが原因となることが多いです。ただし、何らかの疾患が潜んでいる可能性もあるため、軽視せずに消化器内科にご相談ください。

慢性胃炎

慢性胃炎は、胃が長期間炎症を起こし、胃粘膜が萎縮した状態です。この状態では、胃痛、胃もたれ、膨満感、吐き気などの症状が現れることがあります。主な原因として、ピロリ菌感染が考えられ、ピロリ菌に感染している場合には炎症だけでなく、ポリープ、潰瘍、胃がんなどの進行にも関与する可能性があります。詳細はピロリ菌の項目をご確認ください。

詳しくはこちら

逆流性食道炎(胃食道逆流症)

逆流性食道炎は、胃酸や胃内容物が食道に逆流して炎症を引き起こす疾患です。食道と胃の境目にある下部食道括約筋の機能低下により、逆流が発生します。主な症状には、胸やけ、胃痛などがあります。この状態は徐々に進行し、食道粘膜に潰瘍が生じることやさらに進行すると、食道がんのリスクも高まります。症状にお心当たりがありましたら、早めに消化器内科を受診しましょう。

詳しくはこちら

胃・十二指腸潰瘍

胃液は非常に強い酸性を持っており、胃壁や十二指腸粘膜を溶かすほどの作用があります。通常、胃や十二指腸はこの酸から守られる仕組みがありますが、このバランスが崩れると胃や十二指腸粘膜が傷ついたり炎症を起こし、進行すると、胃壁や腸壁粘膜に傷や潰瘍が生じます。主な症状としては、強い痛み、むかつき、腹部の膨満感、吐血、下血などがあります。胃潰瘍では食後に痛みが激しくなり、十二指腸潰瘍では空腹時に痛みが強くなる傾向があります。症状を感じたら早めに医療機関を受診してください。

詳しくはこちら

胃がん

胃がんは胃痛の症状を引き起こす原因の一つです。早期胃がんではほとんど自覚症状を起こすことがないため、治療が可能な早期胃がんは検診などでたまたま発見されます。一方、進行胃がんやスキルス胃がんなどでは、腫瘍が周囲の正常な臓器や組織に浸潤し、痛みを発することがあります。特に神経に浸潤した場合は、神経障害性疼痛といって通常の痛みとは異なる、非常に難治性の痛みが出現します。このような痛みが出現した段階の胃がんは根治が困難な状態であることも多いため、胃痛は放置せずに一度、専門医に相談することが大切です。

詳しくはこちら

機能性ディスペプシア

内視鏡検査によって病変が確認されない場合でも、一部の患者様は痛みや膨満感などのつらい症状を経験することがあります。実際には、胃から腸へ食べ物が進む過程で、消化管の感覚が過敏になり、様々な刺激を受けることによって症状が引き起こされると考えられています。このような状態は、機能性ディスペプシアや過敏性腸症候群などと呼ばれ、精神的・身体的な要素が絡んでいることもあります。

詳しくはこちら

膵がん

「胃痛」という表現は、みぞおちからその周辺に痛みを訴える場合に用いられます。みぞおちの辺りは医学用語では「心窩部」と呼びますが、心窩部には多くの臓器が集中しているため、この部位に生じる痛みは必ずしも胃の痛みではなく、その周辺臓器の疾患が原因となることも少なくありません。胃の裏には膵臓があり、胃痛を訴えて受診された患者様の中には膵がんが発見されることが少なからず経験されます。膵がんは近年増加傾向で、罹患数は2000年と比べて2倍と右肩上がりに増加しています。胃カメラで明らかな原因が指摘できない場合は、腹部エコーやCT検査で膵臓をチェックすることも忘れてはいけないことです。

胃痛の検査

胃カメラ検査
(上部消化管内視鏡検査)

食道から十二指腸までの消化管粘膜の状態を直接確認することができます。この検査では、消化管内部を観察し、炎症やポリープ、潰瘍、がんの有無を確認し、また、必要に応じて組織の一部を採取して生検に出すこともできます。当院では、丁寧・迅速かつ正確な検査で、患者様の負担を可能な限り軽減した検査を行っておりますので、安心してご相談ください。詳細は胃カメラ検査のページをご確認ください。

詳しくはこちら

腹部エコー検査(超音波検査)

内視鏡やX線検査では確認できない部位や組織を詳しく観察するために使用されます。肝臓、膵臓、胆嚢、腎臓などの内部構造や病変の有無を非侵襲的に確認することができます。当院では経験豊富な臨床検査技師によるエコー検査の日程を設けております。緊急性がある場合には医師が即日行うことも可能となります。ご相談ください。

腹部CT検査

当院ではCTを撮像することはできません。診察の結果、CTが必要と判断した場合には、外部のクリニックや病院を紹介いたします。
緊急性のある疾患が疑われる場合には即日検査が可能な施設を紹介していますので、安心して受診してください。

血液検査

炎症や内臓の細胞などの状態を調べます。貧血の有無、肝機能・腎機能のチェック、好酸球数の評価などができます。
また保険適用外ですが、希望があれば腫瘍マーカーの測定も可能です。

腹痛

腹痛について

腹痛は、感染性の炎症から起こるものやストレスや過労から自律神経の乱れが生じて胃腸の機能に障害が起こったもの、食べ過ぎやアルコール飲料の飲み過ぎなどによる一時的なもの、胃腸の疾患からくるものなど様々です。一時的なものであればしばらく安静にすれば治ることもありますが、疾患が潜んでいる可能性もあるため痛みがある場合には我慢せずに消化器内科を受診してください。

腹痛を引き起こす
代表的な消化器疾患

急性虫垂炎(盲腸)

虫垂(盲腸の付け根部分)に炎症が生じる疾患で、初期段階では痛み、吐き気、食欲不振などの症状が現れることが多い疾患です。炎症の程度によっては、高熱を伴います。急性虫垂炎の痛みは、みぞおち周辺の痛みから始まり、だんだん右下腹部に限局した痛みに移行していくのが特徴です。初期であれば抗生剤の使用で炎症を抑えることが可能ですが、場合によっては外科的手術により虫垂を切除します。発見が遅れると虫垂が破れて腹膜炎を併発します。腹膜炎まで進行した場合、手術する範囲が広くなり、治療期間も長引くため早めに受診しましょう。

急性膵炎

急性膵炎は、突然膵臓に炎症が生じる疾患です。発症すると、上腹部(みぞおちからへそまで)の痛みと同時に、強い背部痛が起こることもあります。

過敏性腸症候群

慢性的に(3か月以上)下痢や便秘を繰り返す疾患です。詳細は過敏性腸症候群のページをご確認ください。

詳しくはこちら

感染性胃腸炎(ノロウイルス/
カンピロバクター等)

感染性胃腸炎は、ノロウイルスやロタウイルス、カンピロバクターなどによって引き起こされる疾患です。
主な症状には、腹痛、下痢、嘔吐、発熱などがあります。

腹痛を引き起こす
消化器以外の疾患

心疾患

虚血性心疾患(心筋梗塞・狭心症)、心筋炎、心外膜炎、心内膜炎、うっ血性心不全などがあります。

血液疾患

白血病、マラリア、IgA血管炎(ヘノッホ・シェーンライン紫斑病)などがあります。

筋肉や皮膚・骨の疾患

帯状疱疹、椎間板ヘルニア、化膿性脊髄炎、後腹膜血種などがあります。

腹痛の検査

胃カメラ検査
(上部消化管内視鏡検査)

食道から十二指腸までの消化管粘膜の状態を直接確認することができます。炎症やポリープ、潰瘍、がんの有無を確認し、また、必要に応じて組織の一部を採取して生検に出すこともできます。当院では、胃カメラ検査を行う際には鎮静剤を使用し、患者様がウトウトと眠った状態で行います。丁寧・迅速かつ正確な検査で、患者様の苦痛を最小限に抑えながら検査を行っておりますので、安心してご相談ください。
詳細は胃カメラ検査のページをご確認ください。

詳しくはこちら

大腸カメラ検査(大腸内視鏡検査)

当院では、胃カメラ検査と同様に、鎮静剤や鎮痛剤を使用し、検査を受けることができます。個人による差異はありますが、ほとんどの場合、辛い思いをすることなく検査を受けることができます。もしポリープなどが発見された場合には、検査中に切除することができます。詳細は大腸カメラ検査のページをご確認ください。

詳しくはこちら

腹部エコー検査

エコー検査では、内視鏡やX線検査では確認できない部位や組織を詳しく観察するために使用されます。肝臓、膵臓、胆嚢、腎臓などの内部構造や病変の有無を非侵襲的に確認することができます。当院では経験豊富な臨床検査技師によりエコーの日程を設けております。緊急性がある場合には医師が即日行うことも可能となります。

腹部レントゲン検査

腹部レントゲン検査は、身体にX線を照射し、お腹の内部を撮影する検査です。簡便で、痛みを伴うことがなく、即日で結果がわかります。糞便の貯留具合や、ガスがどれくらい溜まっているのか、など意外に多くの情報がわかります。腸閉塞、イレウス、巨大結腸症など即座に重大な疾患が見つかることもあります。

血液検査

血液検査は、血液を採取し、腹痛を引き起こす炎症や貧血などの異常がないかを調べる検査です。
肝機能や腎機能に問題ないか調べることもでき、胆膵疾患(胆管炎、膵炎、胆管がん、膵がんなど)の鑑別に有用なこともあります。

腹痛でお悩みの方は
当院へご相談ください

一時的な腹痛だけでなく、命に関わる可能性のある疾患の症状としても腹痛が現れることがあります。腹痛でお悩みの場合には、放置せずに消化器内科を受診してください。