胃もたれ

胃もたれとは

胃もたれ胃もたれは、食べ物の消化が滞り、胃内に長く留まることで引き起こされる状態です。一般的な症状はみぞおちが苦しい、胃につかえている感じ、胃の膨満感、胃に圧迫感がある、胃が重たいなどがあります。
暴飲暴食により一時的に起こることもありますが、長引く胃もたれや頻回に起こる場合、体重の減少を伴う場合には疾患が潜んでいる場合がありますので受診をご検討ください。

胃もたれの原因

病気以外の原因

暴飲暴食

揚げ物や天ぷら、お肉などの脂っこい食品は、消化が遅く胃に負担をかけやすいです。

ストレス

ストレスによって自律神経系のバランスが崩れると、胃の機能も低下し消化に関与する胃液の分泌が減少し、食物の排出を促す蠕動運動も弱まるため胃もたれが生じます。

加齢

加齢に伴い、胃の働きが低下するため、胃もたれが引き起こされやすくなります。

消化器の病気が原因

食事の見直しや生活習慣を改善したにも関わらず、胃もたれの症状が改善しない場合は、潜在的な病気が存在している可能性があります。

胃もたれに関連する消化器疾患

慢性胃炎

慢性胃炎は、長期間の炎症状態により胃酸の分泌が減少し、食べ物の消化能力が低下し、胃もたれの症状が引き起こされることがあります。詳細は慢性胃炎のページをご確認ください。

詳しくはこちら

ピロリ菌感染

ヘリコバクター・ピロリ菌感染症でも、活動期にある状態では胃もたれの症状がよくみられます。しかし、ヘリコバクター・ピロリ菌の除菌治療を行った後、症状が改善する患者様もいらっしゃいます。詳細はピロリ菌感染のページをご確認ください。

詳しくはこちら

機能性ディスペプシア

機能性ディスペプシアは、胃粘膜に異常がみられないにも関わらず、「胃もたれ」などの上腹部の不快な症状が起こる病気です。詳細は機能性ディスペプシアのページをご確認ください。

詳しくはこちら

胃下垂

胃下垂は、胃の筋肉の緊張が低下し、胃の動き(蠕動運動)が弱まった状態で、食べたものがへその下まで下がって停滞する状態です。

胃がん

胃がんは、早期段階ではほとんど症状が現れないことがありますが、がんが進行すると腫瘍によって胃壁が硬くなり、内腔が狭くなる(狭窄)ことがあります。これにより、食物や液体が胃に詰まりやすくなり、つかえた状態を引き起こします。詳細は胃がんのページをご確認ください。

詳しくはこちら

胃もたれの検査、診断方法

胃カメラ検査
(上部消化管内視鏡検査)

食道から十二指腸までの消化管粘膜の状態を直接確認することができます。炎症やポリープ、潰瘍、がんの有無を確認し、また、必要に応じて組織の一部を採取して生検に出すこともできます。当院では、胃カメラ検査を行う際には鎮静剤を使用し、患者様がウトウトと眠った状態で行います。丁寧・迅速かつ正確な検査で、患者様の苦痛を最小限に抑えながら検査を行っておりますので、安心してご相談ください。
詳細は胃カメラのページをご確認ください。

詳しくはこちら

胃もたれの治療

原因疾患によって治療方法が異なります。検査で慎重に原因を見極め、適宜、薬物治療を行う場合があります。ストレスや食生活の乱れがある場合には、指導する場合もあります。

胃もたれがある場合には
消化器内科受診を

胃もたれなど胃の不調にお悩みの場合、様々な疾患が潜んでいる場合もあるため、まずが消化器内科の受診をお勧めします。
軽い症状でも一度胃カメラ検査を行い、ご自身の状態を把握しておくことは大切です。
胃カメラ検査はつらいと避けている方が多いですが、当院では鎮静剤を使ってウトウトと眠っているような状態で検査を受けていただくことが可能ですので、お気軽にご相談ください。