胸やけ

胸やけとは

嘔吐胃の内容物が食道に逆流し食道粘膜が刺激を受けることにより起こります。通常、食道と胃の間には噴門と呼ばれる弁があり、下部食道括約筋がそれを締め付けて胃の内容物が食道に逆流しないようにしています。しかし、加齢や生活習慣、姿勢や肥満による腹圧の変化など、様々な要因により逆流が起こりやすくなる場合があります。また、胃の運動機能や知覚機能の障害、器質的な障害なども逆流を引き起こす可能性があります。

胸やけは逆流性食道炎以外にも、胃潰瘍や胃がん、機能性ディスペプシアなど、上部消化管の器質的または機能的疾患の症状として現れることもあります。胸やけを放置せず、必ず消化器内科を受診することをお勧めします。

胸やけを引き起こす
代表的な消化器疾患

逆流性食道炎

詳細は逆流性食道炎のページをご確認ください。

詳しくはこちら

胃・十二指腸潰瘍

詳細は胃・十二指腸潰瘍のページをご確認ください。

詳しくはこちら

好酸球性食道炎

詳細は逆流性食道炎のページをご確認ください。

詳しくはこちら

機能性ディスペプシア

詳細は機能性ディスペプシアのページをご確認ください。

詳しくはこちら

胸やけの診断方法

胃カメラ検査
(上部消化管内視鏡検査)

胸やけは、逆流性食道炎や非びらん性胃食道逆流症の他に、慢性胃炎、胃潰瘍、胃がんなどの疾患の症状としても現れることがあります。これらの上部消化管の障害による症状は似ていることが多く、正確な原因の特定には胃カメラ検査が必要です。
当院では、胃カメラ検査を行う際には鎮静剤を使用し、患者様がウトウトと眠った状態で行います。丁寧・迅速かつ正確な検査で、患者様の苦痛を最小限に抑えながら検査を行っておりますので、安心してご相談ください。
詳細は胃カメラ検査のページをご確認ください。

詳しくはこちら

胸やけの治療方法

胸やけ自体は、一時的な胃酸の抑制などの薬物療法によって多くの場合は緩和されますが、もし原因疾患がある場合は、その疾患の治療も同時に行われます。
原因疾患によって治療法は異なります。例えば、逆流性食道炎の場合は、胃酸の分泌を抑制する薬や食事療法などが適用されます。
また、胃食道逆流症が原因の場合は、生活習慣や肥満などの改善が重要となるため、生活習慣の指導を行うことがあります。

薬物療法

胃酸を抑える薬としてプロトンポンプ阻害薬(PPI)やヒスタミンH2拮抗薬(H2ブロッカー)の処方により、胃酸分泌を抑制し、比較的短期間で胸やけなどのつらい症状を緩和することができます。

胸やけを放置する危険性

胸やけは一時的なものであり、ほとんどの人が経験する症状です。ただし、胸やけの症状が持続したり、進行していく場合には、様々な疾患が原因として考えられます。
特に逆流性食道炎は、放置すると症状が悪化し、食道の粘膜が変性してバレット食道と呼ばれる状態になり、食道がんのリスクが高まります。
症状を感じた場合は、できるだけ早く消化器内科を受診してください。