げっぷ・おなら

げっぷやおならについて

胸やけげっぷやおならは生理現象であり、それ自体は特に異常というわけではありません。日常的な食事や飲み物の摂取によって空気が胃に溜まりげっぷとして排出されたり、腸内に溜まった空気がおならとして出ることがあります。
ただし、げっぷの回数が異常に多くなったり、おならが全く出ないなどと感じる場合は、消化器疾患などが潜んでいる可能性も否定できないため、一度医療機関を受診してご相談することをおすすめします。

注意が必要なげっぷ・
おなら

緊急性が高くないげっぷ・
おなら

  • 早食いするとげっぷが出る。
  • 炭酸飲料を飲んだ後にげっぷがでる

ストレスを感じると胃腸の動きが悪くなり、げっぷが出やすくなりますが、これも緊急性は高くありません。

受診が必要なげっぷ・おなら

  • 胸やけや胃もたれを伴うげっぷがでる
  • げっぷが長期間に渡り続く
  • おならがまったく出ない

上記の症状がある場合は、消化器内科を受診しましょう。

げっぷ・おならに関する
消化器疾患

食道裂孔ヘルニア

食道裂孔ヘルニアは、胃の一部が横隔膜を超えて脱出している状態です。この状態では、胃と食道の境目が緩んで閉まりが悪くなり、げっぷが出やすくなったり胃酸や胃の内容物が逆流しやすくなります。

逆流性食道炎

逆流性食道炎は、胃酸が食道に逆流して食道粘膜に炎症を引き起こしている状態です。げっぷだけでなく、胸やけ、胃もたれ、喉の違和感などの症状も伴います。詳細は逆流性食道炎のページをご確認ください。

詳しくはこちら

機能性ディスペプシア

機能性ディスペプシアは、消化管の粘膜に異常がみられないが、胃もたれ、胃の痛み、膨満感や胃の張り、胃もたれ、吐き気など様々な症状が起こる病気です。詳細は機能性ディスペプシアのページをご確認ください。

詳しくはこちら

呑気症

無意識に大量の空気を飲み込むことによって、げっぷや腹部の張りが起こりやすくなります。早食いやストレスが原因となることもあります。

便秘症

腸の運動機能や知覚機能が低下した状態で便秘になり、便が長時間大腸内に停滞すると、発酵によってガスが通常よりもたくさん発生します。そのため、便通が不十分なだけでなく、おならが増える可能性が考えられます。

詳しくはこちら

げっぷ・おならが多い方への検査

胃カメラ検査
(上部消化管内視鏡検査)

げっぷ以外に胸やけや胃もたれ、胃痛、吐き気などの症状を伴っている場合は、胃カメラ検査を行い、胃の疾患の有無を確認し状態を正確に把握します。当院では、鎮静剤を使用した無痛内視鏡検査を行っており、消化器疾患の早期発見と適切な治療を提供しています。詳細は胃カメラ検査のページをご確認ください。

詳しくはこちら

大腸カメラ検査
(大腸内視鏡検査)

おならが多い、まったく出ない、などの場合、腸の状態を把握するために大腸カメラを行います。
当院では、胃カメラ検査と同様に、鎮静剤や鎮痛剤を使用し、患者様がウトウトと眠った状態で検査を受けることができます。個人による差異はありますが、ほとんどの場合、辛い思いをすることなく検査を受けることができます。もしポリープなどが発見された場合には、検査中に切除することができます。詳細は大腸カメラ検査のページをご確認ください。

詳しくはこちら

腹部レントゲン検査

腹部レントゲン検査は、身体にX線を照射し、お腹の内部を撮影する検査です。便やおならが滞っているかどうかを確認することができます。

げっぷ・おならでお困りの
場合には当院までお気軽に
ご相談ください

当院では、げっぷやおならで不快な症状が続いてお困りの方の診察・検査・治療を行っています。げっぷやおならは生理現象だからと放置していると、重篤な病気を見逃してしまう恐れがあります。
些細な症状も、お気軽にご相談ください。