お腹の張り・膨満感で
お困りの方へ
食後に起こる場合や便秘などの状態でも起こりやすく、多くの方が経験したことがあると言われています。頻回に起こる場合や長引く場合には、以下のような疾患が潜んでいる可能性もあるため、消化器内科の受診をお勧めします。
膨満感が伴う病気
便秘
腸に便が溜まっている状態の便秘は、お腹の張りや腹痛などの症状を引き起こしやすくなります。また、便秘の原因は何らかの疾患によるものである場合もありますので、慢性的な便秘の方は、消化器内科を受診して相談することをお勧めします。
腸閉塞
腸閉塞とは、腸管が癒着したり蠕動運動の機能が低下したりするなどの原因によって、腸内の内容物が正常に通過できない状態です。特にこれまでに腹部の手術歴のある方は腸閉塞を繰り返す可能性があり腸閉塞は危険な状態であることもあるため、早期の受診・治療が必要です。
過敏性腸症候群
過敏性腸症候群(IBS)は、腹痛や便秘、下痢、膨満感などの自覚症状がありながら、大腸に炎症や潰瘍などの異常がみられない疾患です。この症状は、消化機能の異常や不摂生な食生活、ストレスなどが重なることで発症すると考えられています。
呑気症
食事の際に、食べ物と一緒に多くの空気を飲み込むことによって、胃に空気が溜まり、お腹の張りや苦しさを感じることがあります。この空気は、げっぷやガスとして排出されます。
逆流性食道炎
胃の中の内容物が食道へ逆流すると、胃酸が食道粘膜を傷つけて炎症を引き起こします。この炎症によって胸焼けや呑酸、咳などの症状が現れ、膨満感も起こりやすくなります。
逆流性食道炎は、以前は高齢者によくみられる疾患でしたが、近年は食事の欧米化などの影響で若い世代でも発症が増えています。
急性胃腸炎
細菌やウイルスの感染、薬の服用など、様々な原因によって胃腸粘膜に炎症が起こる状態です。この炎症により、吐き気、嘔吐、腹痛、下痢などの代表的な症状が現れます。また、膨満感、発熱、食欲不振などの症状も現れることがあります。
機能性ディスペプシア
消化管の粘膜に炎症はみられず、胃もたれや胃の不快感、膨満感、みぞおちの痛み、少量で満腹感を感じるなどの症状が現れる場合、機能性ディスペプシアと呼ばれる疾患が関与している可能性があります。
腹部の腫瘍
胃がん、大腸がん、すい臓がんなどの腫瘍が存在する場合、腹部の膨満感が発生することがよくあります。また、女性の場合、卵巣腫瘍が膨満感の原因となる可能性もあります。
上腸間膜動脈症候群
大動脈から枝分かれする上腸間膜動脈などの血管の間には、脂肪が存在しています。急激なダイエットや脂肪減少によって、脂肪の量が減少すると、十二指腸が圧迫される可能性があります。この圧迫によって、食後の胃もたれ、吐き気、腹痛、膨満感などの症状が引き起こされることがあります。
特に仰向けで横になると、血管からの圧迫が強くなるため、上記の症状がより顕著に現れることがあります。一方、うつ伏せになると症状が改善する傾向がみられます。
膨満感が続く場合は当院まで
ご相談ください
お腹の張りや膨満感が長く続く場合や他の症状が伴っている場合は、何らかの疾患が原因で起こっている可能性があるため、消化器内科の受診をお勧めします。
生活習慣の改善で症状を軽快できる場合もあれば、原因となっている病気の治療が必要な場合もあります。
客観的な判断が難しい腹部膨満感は伝えづらさを感じ来院のタイミングが難しく感じられるかもしれませんが、医師が適切な質問をしながらお体の状態を把握していきますので、安心して受診してください。